まちかど写真館 in ひの - 日野宿 - 再び(第27弾)
会 期 | 2010年5月~ :会期延長中 |
展示場所 | 日野本町近辺(Google Map) |
まちかど写真館は約50年前の写真を当時と同じ場所に展示して、今と昔を歩きながら、見比べることができるようになっています。日野駅を降りて、甲州街道日野宿を中心に、町のあちこちの塀などに展示してあります。
以下、掲載写真。タイトル背景が黄色い写真は、現在も展示中です。
追加分

奉納賽銭箱 1954 - 下佐藤家前

日野町上宿巡査駐在所 1942?

馬場謹治氏町葬 1942

八坂神社の祭り ‐ 宮神輿 ‐ 柏屋前 昭和30年代中頃

大昌寺山から宝泉寺・八坂神社・大昌寺・一小方面を望む 1956頃

日野用水 1968 ‐ 振興信用組合駐車場前

八坂神社の祭り - 宮神輿 - 森屋前 昭和20年代前半

八坂神社の祭り 1955(3)仲町子ども山車 - 小島洋品店前

八坂神社の祭り 1950年代(3) 獅子舞

八坂神社の祭り 195?(2)宮神輿

八坂神社の祭り 1950年代(8) - 宮神輿 ‐ 日野駅前

露木鍛冶工場 1939

上佐藤家長屋門 ‐ 仲町

高木家(屋号「角屋」)‐ 下町

甲州街道 - 振興信用組合付近 昭和30年代か

上野動物園校外見学の朝 1956(1) - 大門橋西

大門橋付近 1956

成人式終了後日野駅へ向かう 1965 ‐ 裏の川

日野尋常高等小学校卒業記念写真 1929 - 校外授業 ‐ 精進場付近

日野停車場跡 - 北西側から

東光寺道を歩く家族 1953

八坂神社の祭り 1956(8)宮神輿 ‐ 横町小宮山家脇

北原水車 1952

日野宮神社 1962 - 参詣 - 社殿

八坂神社の祭り 1955(36)宮神輿 - 横町

日野宮神社遠景 1965頃 - 南側


大坂上から新日野駅ホームを望む


日野駅南側踏切 昭和40年代後半

日野駅東側 1963

八坂神社裏通り 1956頃 - 母と子

日野駅北線路脇土手上より西側田園地帯を望む 1973

八丁田んぼ 1955

航空写真 1926 - 日野町

日野尋常高等小学校 卒業記念写真 1926(6)全校生徒

八坂神社の祭り 昭和20年代初頭 - ささら流し

米軍機墜落1955(2)東光寺

川遊び 195?(1) - 中央線多摩川鉄橋下流

八坂神社の祭り 1950頃 - 谷戸・仲井の子どもたち

八坂神社の祭り 1955頃 ‐ 宮神輿渡御 ‐ 四ツ谷

日野用水 1980 ‐ 大昌寺北側 ‐ 立木伐採

東京オリンピック 自転車競技 1964(27)日野駅前東

八坂神社の祭り 195? - 親子連れ

東京オリンピック 1964 ‐ 米軍ブラスバンド

加組青年 ‐ 御大典奉祝記念 1928

森町消防小屋(4)昭和40年代か

アジア競技大会 自転車競技 1958(4)八坂神社前

八坂神社の裏の川 ‐ 絵葉書 大正期

有山家(屋号「綿十」)前 - 下町 - 明治期


下河原の消防小屋 1927頃

仮装行列 - かどや菓子店前 昭和30年前後


東光寺の火の見櫓 1937

東京オリンピック聖火リレ - 1964(2) ‐ 中島寝具店前 - 仲町
第10弾で展示された写真

甲州街道南側の町並み 1960 ‐ 東方面

甲州街道南側の町並み 1960 - 西方面

馬場商会 1958 ‐ 金子橋

大昌寺坂の上り口から宝泉寺方面を望む 1956

森町町内会熱海旅行出発の朝 1956

雪景色の旧甲州街道と横町 昭和20年代初頭

日野駅前から甲州街道東方面を望む 1951

日野駅 1951

甲州街道 1956 - 日野駅に向かう

志村家三代 1939頃 ‐ 森町

理容やまもと 1957頃 - 森町

仲町消防団 1928

安西清氏生家 1953頃(2)
- 旧甲州街道側 - 横町

雪の宝泉寺 1955頃

上野動物園校外見学の朝 1956 ‐ 八坂神社裏用水

日野町役場 1951

大昌寺山門 1950年代前期

大門通り 1962頃

裏の川 1962頃 - 大昌寺西

八坂神社の祭り 1955(2)花輪医院前 -森町-

八坂神社の祭り 1957(1) 仲町山車 - 柏屋横

アジア競技大会自転車競走 1958 - 第2回目

大門橋付近から大昌寺山を見る 1958

日野駅 1937

猪鼻輪業 1962頃 - 少年たち

郵便局舎 1977頃 - 下佐藤家

日野尋常高等小学校卒業記念写真 1929(7)- 校舎と校庭

東京オリンピック聖火リレ - 1964(2)‐ 中島寝具店前 - 仲町

扇屋(馬場家)1962

山田屋商店(落合家)1964

河野家から日野駅舎方向

河野家東側 - 母屋・土蔵・子ども

甲州街道南側の町並み 1962頃

大門通り 1958